「AUTOSAR CPメソドロジ入門(2回目)」を開催しました(10月8日)
2020年 10月25日
10月8日(木)、AUTOSAR CP メソドロジ入門(2回目)を開催しました。
2回目の講義も、1回目(5/21実施)と同様、1時限目は山本先生(名古屋大学)、2~4時限目は庭野先生(アイコムシステック株式会社)に講師を担当いただきました。
今回、受講者の皆様から大変多くのコメントをいただきましたので、一部ご紹介させていただきます。
受講者の声(一部)
・本日の講義でAUTOSAR準拠した開発フローを理解することができました。※数名の方から同様の意見がありました。
・仕様設計はもちろん大切ですが、設計の開発フロー(プロセス)が明確になっており、非常に重要性が高い講義内容でした。
・AUTOSARとしてのメリットを得るためには、上流のVFB開発などからしっかり見直す必要を感じました。
・AUTOSARの技術的な部分についても興味があるため、そのような講義があれば受けてみたいと思います。
・講義でポイント!と言われていた上流下流の工程を考えながら、経験を積んでいきたいと思います。
・講義受講前は、AUTOSAR開発が未経験だったため、講義内容についていけるか漠然と不安でした。
実際、講義を受講し、開発の進め方がテンプレート化されていることがわかり、不安が解消出来て良かったです。
スタッフコメント
受講者の皆様からは、予習、復習に関するコメントもいただきました。
・用語集が資料化されていると、講義終了後に資料を読み返したり、事前に予習する時、読みやすくなるのかなと思いました。
・理解が追い付いていない箇所もありましたが、テキストを頂いており復習できるので問題ないと感じました。
本講義については、講義終了後、期間限定で、受講者の皆様にGoogle Classroom上で講義動画を公開しています。動画は単元毎に分割し、1単元の動画の長さは10分程度(※注)とし、社会人技術者の皆様が学びやすいよう工夫しています。スマホ・タブレットで視聴も可能で、いつでもどこでも学ぶことができます。 ぜひ、ご活用ください!! ※注:単元により、時間が長い動画も一部あります。