「AUTOSAR CP概論(1 回目)」を開催しました(5月13日)

2021年 5 月 18 日

513日()、「 AUTOSAR CP概論(1回目)」を開催しました

講義は、リアルタイム(LIVE)型オンラインで実施し、鴫原先生富士ソフト) に担当いただきました。

現在、AUTOSARは、大きく分けて、制御システム向けのClassic Platform(CP)仕様と、自動運転システム向けのAdaptive Platform(AP)仕様の標準化を推進しています。本講義では、初めてCPを使用する方、既にCPを使った開発をされている方を対象に座学にて、「 AUTOSARの全体概要 」、「 AUTOSAR CPの仕様(技術面の概要)」、「 モデルカーを題材にしたAUTOSARソフトウェアの開発事例 」などを解説いただきました。

受講者の声

AUTOSAR CPや開発環境へのAUTOSAR準拠という言葉を知るレベルで受講させていただき不安でしたが、AUTOSARに至る前段部分を導入と していたため、なぜ、AUTOSARなのか? 」という部分はとても入りやすかったです。

各機能RTE、OSの話は、汎用品と対比してイメージを持てました。 今後、AUTOSARの仕様書を読んでいくに知っていると良い知識を教えていただけて良かったです。 今後の自動車業界の動向にマッチできるよう深堀していきたいと思います

最後に紹介された北斗電子さんのモデルカーに興味を持ったので、購入を検討してみたいと感じました。

スタッフより

NCESでは、AUTOSAR関係の講座テキストを販売しています。

AUTOSARより深い内容理解には講座の受講がおすすめですが、受講日程が合わない方は、テキスト販売もご活用ください。

AUTOSAR概論(2回目)は、2021年11月21日(金)に開催します。詳しくは、こちらをご覧ください。(F)