「 ソフトウェア構成管理演習 」を開催しました(10月9日)
2021年 10 月 13 日
10月9日(土)、岡村先生(広島大学)に講師を担当していただき、「 ソフトウェア構成管理演習」の講義を実施しました。
今回の講義は、ソフトウェア開発の業務に従事されている方が多かったため、まずは導入として、「 ソフトウェア構成管理とは何か 」を再確認いただきました。その後、演習とQ&Aを通して、「 Git/GitHubによる成果物管理 」、「 Dockerを用いた効率的な開発環境の構築方法 」について習得いただきました。
講義終了後、受講者からこの講座を受けての感想をいただきました。一部、ご紹介させていただきます。
受講者の声
・構成管理は、あるものを使用するというユーザの立場でしかなく、GUIなどを使用し、ルールの上で使う程度でした。この講義でできることやそれによりA-SPICE(Automotive SPICE)の内容を満たす等、考えてこなかったことが見えてきて有意義でした。
・Dockerについては存在も知らず、新しいものとして触れましたが、触りの部分を紹介いただき、自業務での使うイメージまでは持てなかったものの、選択肢として深堀りしてみるのも良いかなと感じました。
・マークダウン記法は知らなかったので、事前学習が講義での演習に役立ちました。
スタッフコメント
・講義前の事前学習や講義中の自己学習では、基礎知識の習得や確認の他に、実務の場で直面する課題を振り返り、自分がこの講座の中でどの部分を知りたい(学びたい)のか自ら判断し、既習経験や知識を再認識していただきました。その後、Q&Aや講師とのディスカッションを通し、各自の課題を解決することで、科目受講前後での成果を受講者自らが実感し、本講義を受講したことがきっかけで、「もっと学びたい!」、「職場で実践したい!」という意欲の向上につながって欲しいと考えています。