「 AUTOSAR CP概論(2回目) 」を開催しました(11月12日)

2021年 11 月 17

11月12日(金)、浅野先生富士ソフト株式会社)に講師を担当していただき、「 AUTOSAR CP概論 」の講義を実施しました。

現在、AUTOSARは、大きく分けて、制御システム向けのClassic Platform(CP)仕様と、自動運転システム向けのAdaptive Platform(AP)仕様の標準化を推進しています。本講義では、はじめてCPを使用する方、既にCPを使った開発をされている方など、車載組込みシステム開発の実務経験年数の異なる幅広い方々を対象に座学にて、「 AUTOSARの全体概要 」、「 AUTOSAR CPの仕様(技術面の概要)」、「 モデルカーを題材にしたAUTOSARソフトウェアの開発事例 」などを解説いただきました。さらに、本講座は、これからAUTOSAR CPを学ぶ方も、基礎から丁寧に学べる学習環境(復習用動画の視聴、講義後のQ&A掲示板)を準備しています。講義終了後、受講者からこの講座を受けての感想(コメント)をいただきました。一部、ご紹介させていただきます。

受講者の声( 一部抜粋 )

講義では、主に「OS」についての説明をしていただいたが、自身の業務経験上、リアルタイムOS( iTRON・VxWorksほか )に触れているので、自分の知っている機能についての振り返りや普段意識しない機能についての学習・知識習得が出来、有益な時間だったと思う。

・今後、自分が自動車関連の業務に携わる可能性があり、プロジェクト参画時に不安要素を少しでも減らしておきたい思いがあったので、本講座は、タイミング的にも難易度的にもちょうど良かったと思う。現在、組込み系開発業務をしていることもあり、自動車関連の組込み系開発作業は自分にも合うのではないかと、多少なりとも自信がついた気がしました。

・本講義は、概論としてよくまとまっており、新人の教育に是非受講させたいと感じました。

申込受付中】講座情報:AUTOSAR CP概論(3回目)

2022年1月、「 eラーニング 」と「 Webライブ講義 」を組み合わせた「 AUTOSAR CP概論 」を開催します

これから、車載組込みシステム開発に携わる(携わりたいと考えている)技術者のスタートとして最適な講座です!!

本講座では、Webライブ講義前(eラーニング実施期間中)、事前に質問を受け付けます。

ライブで、講師に「 ○○○を聞いてみたい!」など、質問事項を事前質問フォームに投稿いただくと、講義当日、講師がお答えします。

<このような方におすすめです>

・これから車載組込みシステム開発に従事される方

・はじめて、AUTOSAR CPを使用される方

・AUTOSARに興味、ご関心のある方

・車載組込みシステム開発に興味、ご関心のある方

車載組込みシステム関係の新人教育などを検討されている方

など

詳しくは、下記URLをご参照ください。

https://www.nces.i.nagoya-u.ac.jp/NEP/courses/2021/T04-1-3.html