組込みシステム基礎 に関するFAQ

組込みシステム基礎に関するFAQをまとめました。

2023年度の変更点は、NEW と表示されています。

< 目次 >

▶︎ 組込みシステム基礎について

Q1:どのような科目がありますか?

Q2:対象者、科目内容のレベルは?

・受講対象者は、組込みシステムの初級・中級技術者です。

    詳しくは、組込みシステム基礎コースのWebページをご参照ください。

    科目のシラバスは、科目毎のページに記載されています。

Q3:いつ募集が始まりますか? NEW

・2023年度は、2期(前期、後期)に分けて募集します。

--- 前期 ---

受講期間:2023年6月1日()〜81日(

募集期間:2023年4月10日(月)〜4月28日(金)

--- 後期 ---

受講期間:2023年11月13日()〜2024年1月12日(

募集期間:2023年925日(月)〜10月13日(金)

▶︎ 受講について

Q1:受講申し込み方法 NEW

・コース受講の方は こちら からお申し込みください。

・科目受講の方は こちら からお申し込みください。

Q2:受講する科目は、1科目だけでも良いですか? 

1科目から受講可能です。

Q3:受講に必要なものはありますか?

・受講には、enPiT-Pro Embが発行するアカウントが必要です。    

・受講申込完了後、アカウントを発行します。

    その他、インターネットに接続可能なパソコンやタブレットなどをご準備ください。

Q4:講義動画、講義テキストはダウンロードできますか?

・講義動画のダウンロードはできません。

・一部の科目を除いて、講義テキストのダウンロードはできません。

Q5:講義動画視聴のみの受講は可能ですか?

・可能です。

    ただし、各科目の修了テストに合格しないと、科目の単位認定を行いません。(コース受講の方)

Q6:受講期間はどのくらいですか

Q7:各科目の学習時間はどのくらいを想定すれば良いですか

・各科目のシラバスに、標準学習時間を記載しています。

・標準学習時間は、最初から最後まで動画を視聴し続けた場合の目安時間です。

・演習を行う、テストを受ける、復習のため繰り返し動画を視聴された時間、自己学習時間などは含まれていません。

※演習時間には個人差があります。

Q8:外国からの受講はできますか

・可能です。ただし、言語は日本語のみです。字幕はありません。

Q9:複数人で一つのアカウントを共有できますか?

・1アカウントにつき、1名だけが受講できます。

・複数人でアカウントを共有しないでください。

▶︎ 修了テストについて

Q1:各科目の単位認定条件は?(コース受講の方のみ)

修了テストで60点以上をとると、科目の単位を認定します。

・各科目の単位数は、シラバスで確認してください。

・テスト結果や単位取得総数は、受講者ご自身で管理をお願いいたします。

Q2:テストは何回でも実施できますか?

・受講期間中、テストは何回でも実施できます。

・初回が60点未満の場合、2回目以降に60点以上を取ると「合格」となります。(合否判定を行うのはコース受講者のみです)

    何回でも実施していただき、復習等にお役立てください。

▶︎ 修了証について(コース受講の方のみ)

Q1:コース修了認定条件は?

・10単位以上の単位取得をもって、コース修了を認定します。

コース修了者には,enPiT-Pro Embの修了証を発行します

Q2:コース修了認定はどのように確認できますか?

・単位取得総数は、受講者ご自身で管理をお願いいたします。

単位取得総数が不明な場合は、enPiT-Pro Emb GSuite管理担当までお問い合わせください。

※お問い合わせ先は、コース開始時、受講者の皆様へお伝えします。

Q3:修了証はいつどのように貰えますか?

・修了証は、定められた受講期間終了後、修了者の皆様へ発行します。

▶︎ 質問対応

Q1:講義内容について質問はできますか?

・各科目の「Q&A掲示板」へ投稿ください。講師、スタッフからの回答が得られます。

※内容によっては、回答までお日にちをいただくこともあります。

・質問内容や質問に対する回答は、同じ科目を受講する全員に共有されます。ただし、匿名です。

・Q&A掲示板で、他の受講者と講義内容について情報共有することで、深い学びを得ることができます。ご活用ください。

Q2:質問はいつでもできますか?

・受講期間中はいつでもご質問いただけます。

※土曜日、日曜日、祝日、お盆、年末年始の一斉休業期間にご質問いただいた場合、回答までお時間をいただくことがあります。

▶︎ テクニカルサポート

Q1:システム動作環境について

・ブラウザは、「Google Chrome」の利用を推奨します。

・インターネット回線は、通信容量制限や速度制限のない契約プランでご使用ください。

 制約があると、ご利用状況によって遅延などが発生します。

・光回線の有線接続、もしくは高速なWiFiでの利用を推奨します。

Q2:動画が再生されない

【 社内で再生できない場合 】

・会社がGoogleサービスへのアクセス制限をかけている場合は、社内ネットワーク経由での受講ができません。

    その場合は、ご自宅のネットワークを用いて受講してください。    

【 自宅等で再生できない場合 】

・通信容量制限がかかっていないかご確認ください。

・ネットワークが安定している時間帯にご利用ください。

・無線の場合は、可能ならば、有線接続に切り替えてみてください

Q3:企業内ネットワークでは、Googleサービスへのアクセス制限があります。受講できますか?

・本コースでは、Googleが提供する教育プラットフォーム「Google Classroom」を使用しています。

・会社がGoogleサービスへのアクセス制限をかけている場合は、社内ネットワーク経由での受講ができません。

    その場合は、モバイルルータやご自宅のネットワークを用いて受講してください。 

▶︎ その他

Q1:社内教育で利用したいです。

・ぜひ、社内教育にご活用ください。ただし、1アカウントにつき、1名だけが受講できます。

Q2:現在、学生です。受講できますか?

・受講対象者は、組込みシステムの初級・中級技術者ですが、学生の受講も可能です。

・各講義の内容やレベルは、組込みシステム基礎コースのWebページをご参照ください。